こんにちは。鏡を見るたび、なんだか顔が疲れて見える…なんて感じていませんか? シワやたるみ、くすみ、開いた毛穴… 50代になると、若い頃にはなかった肌の変化を感じますよね。わかるわかる! 私も同じです。若々しく、そして何より「もともと素肌がキレイな人」みたいにナチュラルに見せたい。でも厚塗りはイヤだし、夕方にはドロドロ…なんて悩みも尽きません。この記事では、そんなあなたのための「若見え」と「素肌感」を両立させるベースメイクの秘訣を、心を込めてお伝えします。もう悩まないで。一緒に、自信あふれる肌、手に入れましょう!
シワやシミ、くすみ… 気になるところ、どうしても隠したくなりますよね。私も昔はそうでした。コンシーラーをグリグリ塗って、ファンデーションを重ねて… でも、それが逆効果だって気づいたんです。厚く塗れば塗るほど、メイクがシワに入り込んで余計に目立たせたり、時間が経つとひび割れたり、なんだか「お面」みたいになってしまったり。それに、厚化粧って、どうしても老けた印象を与えがちなんです。本当に。
あの頃、必死にカバーしようとしていた自分を思い出すと、ちょっと笑っちゃいます。一生懸命だったんですけどね。でも、ある時ふと思ったんです。「隠す」んじゃなくて、「活かす」メイクができないかなって。年齢を重ねた肌には、重ねたからこその「味」みたいなものがあるはず。それを全部塗りつぶしちゃうのは、もったいないんじゃないかって。
もちろん、気になる悩みを放置するわけではありません。でも、全部を完璧に消し去ろうとするのではなく、光の効果を使ったり、質感を調整したりすることで、悩みを「目立たなく」させ、むしろ肌全体の印象を「明るく」「若々しく」見せる。そういう発想の転換が、50代のベースメイクにはすごく大事なんじゃないかな、って思うんです。
じゃあ、具体的にどうすればいいの? って思いますよね。大丈夫。特別なテクニックや高価な化粧品ばかりが必要なわけではありません。大切なのは、いくつかのポイントを押さえること。ここからは、その鍵となるステップを、ひとつひとつ見ていきましょう。
ベースメイクを美しく仕上げるための一番の土台、それはやっぱりスキンケアです。乾燥している肌に、どんなに良いファンデーションを塗っても、うまく乗りません。粉っぽくなったり、すぐに崩れたり…。乾燥は、シワを目立たせ、くすみを招き、毛穴も開きやすくする、まさに肌悩みの元凶なんです。本当に。
朝のメイク前には、化粧水でたっぷりと水分を補給し、美容液や乳液、クリームでしっかりと潤いを閉じ込めること。この「仕込み」が、日中の肌のコンディションを大きく左右します。ベタつくのが苦手…という方もいるかもしれませんが、最近のスキンケアアイテムは、保湿力が高くても肌なじみの良いものがたくさんあります。自分の肌に合う、心地よいと感じるものを見つけて、丁寧にケアしてあげてください。
個人的には、化粧水は手のひらで優しく押し込むように何度か重ね付けするのが好きです。肌がひんやりして、もっちりするまで。時間がない朝でも、ここだけは丁寧に、と思っています。このひと手間で、ファンデーションのノリが全然違うんですよ。
ファンデーションの前に使う「化粧下地」。これ、地味な存在に思えるかもしれませんが、実は若見えベースメイクの最重要アイテムと言っても過言ではありません! 下地ひとつで、肌の印象は劇的に変わります。
50代の肌におすすめなのは、まず色ムラやくすみを補正してくれるカラーコントロール効果のある下地です。
顔全体に塗るのではなく、悩みに合わせて部分的に使うのもテクニックです。例えば、頬の高い位置にはピンク系で血色感を、くすみがちな目元にはオレンジ系やパープル系を、といった具合に。
そしてもうひとつ、大切なのが「光」の効果。微細なパールや光沢成分が配合された下地を選ぶと、肌の内側から発光するような、自然なツヤ感を演出できます。この「ツヤ」が、肌をふっくらと見せ、ハリがあるように感じさせてくれるんです。ギラギラした派手な輝きではなく、あくまで上品な、濡れたようなツヤ感を目指しましょう。あの頃、友人のメイクアップアーティスト、ミカと夜中のカフェで「結局、肌は光だよね! 立体感と生命感は光がつくる!」って熱く語り合ったのを思い出しますなぁ。彼女のテクニックは本当にすごかった。
毛穴が気になる方は、毛穴カバーに特化した部分用下地を、Tゾーンや頬など、気になる部分にだけ薄く仕込むのも効果的です。ただし、これも塗りすぎは禁物。あくまで薄く、フラットにするイメージで。
さあ、いよいよファンデーションです。ここでの合言葉は「塗りすぎない」こと! ファンデーションは肌悩みを「隠す」ものではなく、肌の色ムラを整え、質感を美しく見せるためのもの、と考えるのがポイントです。
50代の肌には、保湿力が高く、自然なツヤ感の出るタイプがおすすめです。リキッドファンデーションやクリームファンデーション、クッションファンデーションなどが良いでしょう。パウダーファンデーションを使う場合は、乾燥しにくい、しっとりとした質感のものを選んでください。
塗り方にもコツがあります。
全顔に均一にベタッと塗ってしまうと、のっぺりとした印象になり、厚塗り感が出てしまいます。カバーしたい部分には、後から少量を重ね付けすればOK。あくまで「塗る」のではなく、肌に「添える」ような感覚で、丁寧に仕上げていきましょう。忙しい朝でも、この一手間が、夕方の肌の美しさを左右するんです。本当に。
ファンデーションの色選びも重要です。首の色に合わせて、フェイスラインで試して、自然になじむ色を選びましょう。白すぎる色は浮いて見え、暗すぎる色は疲れた印象になるので注意が必要です。
シミやクマ、ほうれい線など、どうしても気になる部分はありますよね。そんな時はコンシーラーの出番です。でも、これも使いすぎは厳禁! ファンデーションでカバーしきれなかった部分にだけ、「最小限」に「的確」に使うのが鉄則です。
コンシーラーは、カバーしたい悩みによって色や質感を使い分けるのがおすすめです。
ここが一番難しいけど、一番楽しいところでもあるかも! 隠したい気持ちと「素肌感」を残したい気持ちのせめぎ合い。でも、このバランスがうまく取れた時の「やった!」感は格別です。完璧を目指さず、「ちょっとマシになったかな」くらいでOKと考えるのが、自然に見せるコツかもしれません。
最後の仕上げはフェイスパウダー。ファンデーションの油分を抑え、メイク崩れを防ぎ、肌にヴェールをかけたような上質な質感を与えてくれます。
ただし、これもつけすぎると、せっかくファンデーションで作ったツヤ感を消してしまい、乾燥して見えたり、粉っぽくなったりする原因に。ごく薄く、必要な部分にだけつけるのがポイントです。
大きめのフェイスブラシにパウダーを取り、一度手の甲などで余分な粉を払ってから、Tゾーン(額、鼻)や、あご、小鼻の周りなど、皮脂が出やすく崩れやすい部分を中心に、ふんわりと乗せます。頬などの広い部分は、ブラシに残ったパウダーで軽く押さえる程度で十分です。
パウダーの種類は、ルースタイプ(粉状)がふんわりと薄くつけやすいのでおすすめです。色は、透明タイプか、ごく自然な肌色のものを選びましょう。繊細なパールが配合されたタイプを選ぶと、ツヤ感を損なわずに、さらさらで上品な肌に仕上がります。マットすぎるパウダーは、シワを目立たせたり、老けた印象を与えたりすることがあるので、50代の肌には少し注意が必要かもしれません。本当に、この最後のパウダーのさじ加減ひとつで、全体の印象が変わるんですよね。
基本のベースメイクがマスターできたら、次は応用編。ほんの少しのテクニックで、さらに若々しく、魅力的な印象を引き出すことができますよ。
ハイライトは、顔に立体感と自然なツヤを与え、リフトアップ効果も期待できる魔法のアイテムです。入れる場所は、顔の高い位置。
50代の肌には、パウダータイプよりも、クリームタイプやリキッドタイプのハイライトがおすすめです。肌なじみが良く、乾燥しにくい上に、より自然で濡れたようなツヤ感を出すことができます。色は、白すぎず、肌なじみの良いシャンパンゴールドや、ほんのりピンクがかったものなどが使いやすいでしょう。指でポンポンと優しく叩き込むようにして、なじませてください。入れすぎると、テカテカして不自然になったり、サイボーグみたいになるから(笑)、本当に「ほんの少し」で大丈夫です。光が当たった時に、さりげなく「あれ? なんか今日キレイかも?」と思わせるくらいが理想です。
年齢とともに失われがちなのが「血色感」。チークは、肌に血色を与え、健康的で生き生きとした印象を与えてくれる、若見えメイクに欠かせないアイテムです。
ここでも、50代の肌にはクリームチークやリキッドチークがおすすめです。パウダーチークよりも肌に溶け込むようになじみ、内側からじゅわっとにじみ出るような、自然な血色感を演出できます。乾燥しにくいのも嬉しいポイント。
色は、自分の肌色に合った、コーラルピンクやピーチ、ローズ系などが、自然で使いやすいでしょう。あまりにも青みの強いピンクや、ブラウン系の色は、くすんで見えたり、老けて見えたりすることもあるので、試してみてから選ぶのがおすすめです。
入れる位置は、頬骨の高い位置が基本。ニコッと笑った時に一番高くなる部分に、指やスポンジでポンポンと優しく叩き込むようになじませます。あまり低い位置に入れたり、広範囲に入れすぎたりすると、顔が下がって見えたり、野暮ったく見えたりするので注意が必要です。ふんわりと、自然な血色を添えるイメージで。
チークひとつで、顔色がパッと明るくなり、驚くほど若々しい印象になります。色選びも大切ですが、それ以上に「入れ方」が重要かもしれません。鏡を見ながら、自分に一番似合う位置と濃さを見つけてみてくださいね。
毎日こんなに丁寧にメイクする時間なんてないわ…! そう思いますよね。わかります。特に忙しい朝は、1分1秒が惜しいものです。
でも、諦めないでください。最近は、時短ときれいを両立できる優秀なアイテムがたくさんあります!
例えば、BBクリームやCCクリーム。これらは、下地、ファンデーション、日焼け止め、美容液などの機能がひとつになった多機能アイテムです。スキンケアの後にこれ1本でベースメイクが完了するので、大幅な時間短縮になります。
選ぶ際のポイントは、カバー力と保湿力、そしてツヤ感。自分の肌悩みに合わせて、カバー力は中程度で、保湿成分が配合されており、自然なツヤが出るタイプを選ぶと、手軽に「若見え素肌感」が作れます。
クッションファンデーションも時短メイクの強い味方です。パフでポンポンと叩き込むだけで、簡単にツヤ肌が完成します。持ち運びにも便利なので、日中のお直しにも活躍します。
ただし、これらの時短アイテムを使う時も、「手抜き」に見せない工夫は大切です。例えば、
これだけでも、ぐっと完成度が上がり、丁寧にメイクしたような印象になります。忙しい朝でも美しい肌を手に入れるためのヒント も、きっとあなたの役に立つはずですよ。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、賢くアイテムを選び、ちょっとした工夫で、自分らしい「キレイ」を効率よく手に入れること。忙しい毎日の中でも、メイクを楽しむ余裕を持ちたいですよね。
年齢を重ねることは、決してネガティブなことではありません。経験を積み、内面から輝く美しさは、若い頃にはなかった魅力です。メイクも同じ。昔のやり方に固執せず、今の自分の肌、今の自分の魅力に合わせた方法を見つけていくことが大切です。
肌の状態は、季節や体調によっても日々変化します。「これが絶対!」という正解はありません。だからこそ、面白いんです。いろんな情報を参考にしたり、新しいアイテムを試してみたり、時には失敗したりしながら、試行錯誤を楽しんでみてください。
私も、まだまだ試行錯誤の連続です。「あ、この下地いいかも!」「このファンデーションの塗り方、今日すごく調子いい!」なんて、小さな発見があるたびに、ワクワクします。メイクって、義務じゃなくて、自分をもっと好きになるための、楽しいツールだと思うんです。
大切なのは、諦めずに、自分の「キレイ」を探求し続けること。そして、何より自分自身を大切にすること。鏡に映る自分が、少しでも若々しく、生き生きと輝いて見えたら、それだけで気分が上がりませんか? 自信を持って、前向きな気持ちで一日を過ごせる、そんな力をメイクは持っていると信じています。
もしかしたら、たった10秒でできるベースメイク術 のような新しいアプローチが、あなたの「キレイ」を更新する、素敵なきっかけになるかもしれません。
今日ご紹介したポイントが、あなたの毎日のメイクのヒントになり、もっともっと輝くためのお手伝いができたら、こんなに嬉しいことはありません。さあ、明日からと言わず、今日から、新しいベースメイク、試してみませんか? きっと、新しい自分に出会えるはずです。
50代を迎え、鏡を見るたびに気になる肌の変化。シワ、たるみ、くすみ、毛穴…「若い頃とは違う」と感じて、ため息をついていませんか?分かります、私もそうでした。あの頃とは肌のハ... くすみ&透明感アップ |
50代を迎え、ファンデーションの「厚塗り感」に悩んでいませんか。ええ、すごく分かります。私も若い頃と同じ感覚で塗って、鏡を見て「あれ? なんだか老けて見える…?」と愕然とした... くすみ&透明感アップ |
鏡を見るたび、ため息? それ、もったいない!
「最近、なんだか肌にハリがない気がする」「ファンデーションを塗ると、かえってシワや毛穴が目立つような…」50代を迎えると、多くの... くすみ&透明感アップ |
鏡を見るたび、なんだかお肌の調子が…と感じていませんか? 50代を迎えると、若い頃とは違う肌の変化を感じることが増えますよね。乾燥が進んでつっぱる感じがしたり、それに伴って小... くすみ&透明感アップ |
鏡を見るたびに、なんだか今日の顔色、冴えないなあ…なんて感じること、ありませんか? 50代になると、若い頃には気にならなかった「くすみ」が、ふとした瞬間に気になること、ぐっと... くすみ&透明感アップ |