鏡を見るたび、なんだかお肌の調子が…と感じていませんか? 50代を迎えると、若い頃とは違う肌の変化を感じることが増えますよね。乾燥が進んでつっぱる感じがしたり、それに伴って小じわが気になったり、フェイスラインのゆるみ、なんとなく顔色が冴えないくすみ、そしてぽっかり開いた毛穴…。わかります、本当に。私も同じようなことで悩んできましたから。厚塗りメイクは昔っぽく見えるし、何より心地よくない。でも、やっぱり若々しく、素肌そのものが綺麗に見えるような、そんな自然な美しさは諦めたくないですよね。この記事では、そんな切実な願いを持つあなたのために、うるおいを守りながら気になる悩みをふんわりカバーし、自信あふれる「今日の私、いい感じ!」と思える肌へ導く、50代乾燥肌向けファンデーション選びのポイントと、ちょっとしたメイクのコツを、私の経験も交えながら、心を込めてお伝えしていきます。きっと、「これなら私にもできそう!」「このファンデーション試してみたい!」と思えるヒントが見つかるはずですよ。
若い頃は、正直ファンデーションなんて何を使ってもそれなりに綺麗に見えた気がしませんか?(笑) でも、年齢を重ねるにつれて、なんだかしっくりこなくなる…。それには、ちゃーんと理由があるんです。私たちの肌が、少しずつ変化しているからなんですよね。
まず、多くの方が実感されているのが「乾燥」だと思います。これは、加齢によって皮脂や汗の分泌量が減ったり、肌の水分を保つ力(セラミドとかヒアルロン酸とか、そういう大切な成分ですね)が弱まったりすることが原因。乾燥すると、肌表面がカサカサしてファンデーションのノリが悪くなるだけじゃなく、キメが乱れてくすんで見えたり、小じわが目立ちやすくなったり…本当に厄介ですよね。だから、50代のファンデーション選びでは、「保湿力」が絶対条件になってくるんです。
そして、乾燥と並んで気になるのが、シワやたるみ、毛穴の目立ち。これらは、肌のハリや弾力を支えているコラーゲンやエラスチンが減少したり、質が変わったりすることが大きな原因です。肌がしぼんだり、重力に負けて下がってきたりすると、シワが深くなったり、毛穴が涙形に開いて目立ったりするんですよね…。こういう悩みがあると、ついカバー力の高いファンデーションを選びたくなりますが、それが落とし穴になることも。カバーしようと厚く塗ると、かえってシワや毛穴にファンデーションが入り込んで悪目立ちしたり、「いかにも塗ってます!」感が出てしまったり…。難しいところです。
そうそう、この前、友人の佳代子と久しぶりにお茶したんですが、彼女も「ファンデ塗ると、余計にほうれい線が目立つ気がするのよ!」って嘆いてました。わかるわかる!って盛り上がっちゃいました(笑)
なんだか顔色全体が暗く見える、疲れて見える…そんな「くすみ」も悩みどころ。くすみにはいくつか原因があって、乾燥によるキメの乱れ、血行不良、メラニンの蓄積(シミ予備軍ですね…)、古い角質が溜まっている、などなど。ファンデーションで色ムラを均一に整えることはできますが、ただ色を乗せるだけだと、グレーっぽくくすんで見えてしまうこともあるんです。だから、血色感や透明感をプラスしてくれるような、そんな工夫が必要になってきます。
これらの変化があるからこそ、若い頃と同じファンデーション選びやメイク方法では、「なんだか違う…」と感じてしまうんですね。でも、大丈夫です! 今の自分の肌に合ったものを選び、ちょっとしたコツを知れば、驚くほど肌は綺麗に見せられるんですよ。
さあ、ここからが本題です! 数あるファンデーションの中から、私たち50代の乾燥肌にぴったりの逸品を見つけ出すための、大切なポイントを3つに絞ってお伝えしますね。この3つを押さえておけば、ファンデーション選びの失敗がぐっと減るはずです。
もう、これは絶対です。乾燥はあらゆる肌悩みの引き金になりますから。ファンデーション自体に高い保湿効果があるものを選びましょう。具体的には、
といった保湿成分が配合されているものがおすすめです。パッケージや商品説明をチェックしてみてくださいね。「美容液ファンデーション」と呼ばれるような、スキンケア効果が高いものもたくさん出ています。日中も肌を乾燥から守り、うるおいを与え続けてくれるファンデーションは、メイク崩れを防ぐ効果も期待できますよ。なんていうか、肌の土台から整えてくれる感じが、安心感につながりますよね。
実は私、以前デパートのカウンターで肌診断してもらった時に、美容部員さんに「とにかく保湿です!」って力説された経験があるんです。その時は「またか…」くらいに思ってたんですけど(笑)、やっぱり基本中の基本なんですよね。乾燥対策をしっかりするだけで、ファンデーションのノリも持ちも、全然違ってくるのを実感しています。
シワや毛穴、くすみを隠そうとして、カバー力の高いマットなファンデーションを選ぶと…どうなるか、もうお分かりですよね? そう、厚塗り感が出て、かえって老けて見えてしまう可能性大!
そこでおすすめなのが、「ツヤ」と「光」を味方につける作戦です!
みずみずしいツヤ感のある仕上がりのファンデーションは、肌を生き生きと見せ、光を反射させることで、小じわや毛穴の凹凸を目立たなくしてくれる効果があります。パールや微細なラメが入っているものも、光を拡散させて肌のアラをふんわりとカバーしてくれます。ただし、ギラギラしすぎるものは毛穴が悪目立ちすることもあるので、上品な、内側から発光するような自然なツヤが出るものを選びましょう。テスターで手の甲だけでなく、フェイスラインなどに少し塗ってみて、光の当たり具合でどう見えるか確認するのがおすすめです。
カバー力は、完璧に隠すのではなく、「光で飛ばして目立たなくする」くらいの意識がちょうどいい。これが、若々しい素肌感を演出する秘訣なんです。なんていうか、完璧じゃないけど、なんか綺麗…みたいな、抜け感のある仕上がりが理想ですよね。
ファンデーションには、リキッド、クリーム、クッション、パウダー、BB/CCクリームなど、様々な形状(テクスチャー)がありますよね。それぞれに特徴があるので、自分の肌質や好みの仕上がり、メイクにかけられる時間などを考えて選びましょう。
どれが一番良い、ということではなく、自分の肌状態やなりたい仕上がり、その日の予定などに合わせて使い分けるのも賢い方法だと思います。例えば、普段は手軽なクッションファンデ、しっかりメイクしたい日はリキッド、みたいな。
あ、でも、形状を選ぶ前に、色選びもめちゃくちゃ重要ですよね! これ、忘れちゃいけないポイントでした。顔と首の境目に何色か塗ってみて、一番肌色に馴染む色を選ぶのが基本。少し明るめを選ぶと若々しく見えることもありますが、白浮きすると不自然なので、あくまで「自然に馴染む範囲で少し明るめ」くらいが良いかもしれません。迷ったら、少し暗めよりは少し明るめを選ぶ方が、ハイライト効果でリフトアップして見える…なんていう裏技もあったりします(笑)。
さあ、自分にぴったりのファンデーションが見つかったら、次はその効果を最大限に引き出す塗り方です! いくら良いファンデーションを使っても、塗り方次第で仕上がりは大きく変わってしまいます。目指すは、「もともと素肌が綺麗な人」みたいに見える、ナチュラルで若々しいベースメイク。ちょっとしたコツで、驚くほど変わりますよ!
これが全ての基本であり、一番重要と言っても過言ではありません! 乾燥した肌にファンデーションを塗っても、綺麗にのらないし、すぐにカサカサ、粉吹き、崩れの原因に…。メイク前には、化粧水でたっぷり水分を与え、乳液やクリームでしっかり油分を補い、うるおいに満ちた、もっちりとした肌状態に整えておくことが大切です。特に乾燥が気になる方は、保湿美容液をプラスするのもおすすめ。
スキンケアがしっかり浸透するまで、少し時間をおくのもポイント。すぐにファンデーションを塗ると、ヨレの原因になります。ハンドプレスで肌にしっかりなじませて、「もう大丈夫かな?」と感じてから次のステップへ進みましょう。このひと手間が、日中のうるおいキープとメイク持ちを格段にアップさせます。
ファンデーションを塗る前に、化粧下地を使いましょう。下地には、
など、たくさんの嬉しい効果があります。50代の肌悩みに合わせて、適切な下地を選ぶことが、ファンデーションを厚塗りせずに美肌に見せる鍵となります。
全顔に塗る必要はなく、気になる部分にだけ使うのもOK。下地で肌のトーンや質感をある程度整えておくことで、ファンデーションの使用量を最小限に抑えることができるんです。ファンデーション前のひと手間が、実は忙しい日の美肌キープの鍵になることも。
いよいよファンデーションです。ここでの合言葉は「中心から外へ、薄く、薄く!」。
使うツールも仕上がりを左右します。
個人的には、リキッドやクリームはスポンジかブラシを使うのが好きですね。特にブラシを使うと、プロっぽい仕上がりになる気がしてテンションが上がります(笑)。でも、最終的には自分の使いやすいもの、好みの仕上がりになるものを選ぶのが一番です。
ファンデーションを薄く塗っただけでは隠しきれない、濃いシミやクマ、小鼻の赤みなどは、コンシーラーを使いましょう。ファンデーションを全顔に厚塗りするよりも、ずっと自然で綺麗な仕上がりになります。
コンシーラー選びも重要。目元のクマには、乾燥しにくいリキッドタイプやクリームタイプのオレンジ系やピンク系のコンシーラー。シミには、少し硬めのスティックタイプやクリームタイプで、自分の肌色より少し暗めの色を選ぶと自然に隠せます。
使い方は、隠したい部分にピンポイントでのせ、境目を指やブラシで優しくトントンと叩き込むようになじませます。こすらないように注意してくださいね。
ツヤ感を活かしたいので、フェイスパウダーは必須ではありません。でも、Tゾーンなど皮脂が出やすい部分や、メイク崩れを防ぎたい場合は、軽くのせるのがおすすめです。
ここでのポイントは、「つけすぎない」こと! 大きめのブラシにパウダーを含ませ、ティッシュなどで余分な粉を払ってから、テカリやすい部分(額、鼻、あご)や、マスクが当たる部分などに、ふんわりと軽くのせる程度にしましょう。粒子が細かい、ほんのりツヤが出るタイプのルースパウダーが、乾燥しにくく、透明感を損なわないのでおすすめです。
全顔にしっかりパウダーをはたくと、せっかくのツヤ感が消えてしまい、乾燥して見えることもあるので気をつけてくださいね。
ベースメイクが綺麗に仕上がったら、さらに若々しく魅力的に見せるためのヒントを少しだけ。
50代の肌には、血色感がとても大切。肌なじみの良いコーラルピンクやオレンジ系のクリームチークやリキッドチークを、頬の高い位置にふんわりと入れてみましょう。パウダーチークよりも、内側からじゅわっとにじみ出るような自然な血色感を演出しやすいですよ。
そして、ハイライト! これがまた、いい仕事してくれるんです。目尻の下のCゾーン、鼻筋、あご先など、高く見せたい部分に、上品なパール感のハイライトをサッと入れるだけで、顔にメリハリが出て、リフトアップ効果も期待できます。くすみがちな目元もパッと明るくなりますよ。
ベースメイクがナチュラルな分、眉とリップで少しだけきちんと感を出すと、全体のバランスが良くなります。眉は、形を整えすぎず、パウダーやペンシルで足りない部分を少し描き足す程度に。色は髪色より少し明るめを選ぶと、優しい印象になります。
リップは、くすみをカバーしてくれるような、少し明るめの色を選ぶのがおすすめ。ベージュ系ならピンクベージュやオレンジベージュ、ローズ系なども素敵です。ツヤのあるタイプを選ぶと、唇がふっくら見えて若々しい印象になりますよ。
50代からのファンデーション選びとベースメイク、いかがでしたか?
確かに、肌の変化に戸惑うこともありますよね。でも、それはあなたが素敵に年齢を重ねてきた証。今の自分の肌ときちんと向き合い、それに合ったファンデーションを選び、ちょっとしたメイクのコツを取り入れれば、気になる悩みは上手にカバーしながら、若々しく、自分らしい自然な美しさを引き出すことができるんです。
大切なのは、「隠す」ことよりも「活かす」こと。そして、完璧を目指しすぎないこと。保湿力のあるファンデーションでうるおいを守り、ツヤと光を味方につけて、厚塗り感のない、生き生きとした素肌感を大切にしてくださいね。
ファンデーション選びも、メイクも、難しく考えすぎず、楽しみながら試行錯誤してみてください。「今日の私、なんだかいい感じ!」そう思える日が増えたら、毎日がもっと楽しくなるはず。
この記事が、あなたのファンデーション選びと毎日のメイクのヒントになれば、とても嬉しいです。一緒に、楽しみながら、もっともっと輝いていきましょう!
50代を迎え、鏡を見るたびに気になる肌の変化。シワ、たるみ、くすみ、毛穴…「若い頃とは違う」と感じて、ため息をついていませんか?分かります、私もそうでした。あの頃とは肌のハ... くすみ&透明感アップ |
50代を迎え、ファンデーションの「厚塗り感」に悩んでいませんか。ええ、すごく分かります。私も若い頃と同じ感覚で塗って、鏡を見て「あれ? なんだか老けて見える…?」と愕然とした... くすみ&透明感アップ |
鏡を見るたび、ため息? それ、もったいない!
「最近、なんだか肌にハリがない気がする」「ファンデーションを塗ると、かえってシワや毛穴が目立つような…」50代を迎えると、多くの... くすみ&透明感アップ |
こんにちは。鏡を見るたび、なんだか顔が疲れて見える…なんて感じていませんか? シワやたるみ、くすみ、開いた毛穴… 50代になると、若い頃にはなかった肌の変化を感じますよ... くすみ&透明感アップ |
鏡を見るたびに、なんだか今日の顔色、冴えないなあ…なんて感じること、ありませんか? 50代になると、若い頃には気にならなかった「くすみ」が、ふとした瞬間に気になること、ぐっと... くすみ&透明感アップ |